一覧|学生調査風景・研究室活動

学生調査風景・研究室活動

研究紹介−アナグマの潜在生息地マップ

私は、東京都におけるアナグマの潜在的な生息地を、行動圏データに基づき検討することをテーマに卒業研究をしています。これまでは、GISというツールで、東京都の植生データを基に、潜在的な生息地マップを作成してきました。 GISとは、地理情報シス...
学生調査風景・研究室活動

研究紹介-タヌキの食性調査

私は修論のテーマとして、東京都区部北西部地域におけるタヌキの食性調査を行っています。 タヌキは沖縄県を除く都道府県に分布し、古くからなじみのある動物として知られています。東京都におけるタヌキの分布は、高度経済成長による都市化とと...
学生調査風景・研究室活動

研究紹介−ハクビシンの被害調査

私は卒論では茨城県のハクビシンの食性分析を行いましたが、修論では地域をより都市の度合いが高い東京都に変更して、東京都のハクビシン被害の経年変化を追っています。 とはいってもつい先日研究に向けた打ち合わせが行われたばかりで、本格的に研究...
学生調査風景・研究室活動

海外調査

5月の終わりから7月初めまでに、卒論のための調査にイギリスとブルガリアへ行ってきました。 飛行機に搭乗すると他の座席には外国人(あれ?むしろ自分が外国人か?)しかおらず、緊張とワクワクの出発でした。2時間もするとぐっすりと寝ていましたが・...
学生調査風景・研究室活動

大学でタヌキを見た

私は現在、都市緑地に生息するタヌキの研究を行っています。 データ取得は昨年までで終了し、最近はもっぱら就活、就活、データ解析といった日々。 生の野生動物を見る機会もほとんどなく、少々疲れが溜まっていました。 そんなとき、帰宅しよう...
学生調査風景・研究室活動

研究室活動紹介

4月より研究室に新しいメンバーが増えました! 留学生で修士新入学生の劉萌さん、本学農学部より進学の修士学生・岩間君、研究生・長光さん、そして、心強いポスドクの斎藤さん。 詳しくはメンバーページをご覧ください。 現在使用している学生用の...
学生調査風景・研究室活動

修士論文発表会

2月13日に修論発表会が行われました。 本研究室からは修士2年の劉 広明さんが参加し、多摩川流域の食肉目動物についての発表をしました。 本番の発表では劉さんが堂々と発表している姿が立派でした。 今までのゼミでの経過報告や発表練習の積み重ね...
学生調査風景・研究室活動

卒業研究発表会

1月29日から30日にかけて、卒論発表会がありました。 本研究室からは、3名が発表しました。岩間さんはハクビシンの胃内容物を用いた食性について、大泉さんは、アナグマのフェンスに対する行動について、長光さんはカメラトラップを用いた食肉目動...
学生調査風景・研究室活動

忘年会

2014年12月26日に研究室の大掃除をした後、忘年会を実施しました。 M2からB3まで、年末の忙しい時期にもかかわらず、ほぼ全員が集まり、とても楽しい会になりました。食肉動物保護学研究室らしく、トーク内容も動物についてで盛り上がることが...
学生調査風景・研究室活動

新しいメンバーが加わりました

夏休みが終わって、後期から研究室に3年生が加わりました。 白濱君、角田さん、そして所属は異なりますが、ゼミ参加する伊藤君の3名です。 メンバー詳細は、メンバーページをご覧下さい。
次のページ
タイトルとURLをコピーしました