研究室の理念

東京農工大における野生動物関連の教育研究分野は、1966年に日本の大学では初めて自然保護に取り組む内容として設立されました。設立時の精神は、動物と人間社会との関係を研究して、野生動物の保護の原理と実践を行うこと、そして現実の社会的問題と取り組み続けることを理念としていました。関連分野として、進化生態学、社会生態学、生態系生態学などの生物学的なメカニズムの解明は必須となります。設立時は野生動物を扱う研究室が少なかったことから、研究界を牽引する役割も期待され、自然保護にとって要となるトピックにトライすることもあげられていました。

以上の本学の野生動物分野設立時の理念に加えて、近年の国際的人材の育成の必要性、また世界的な人口増の加速化と都市への人口集中、日本という国家がアジア地域の自然保護学を発展させるために牽引的役割を果たすことを考え、当研究室では主に野生哺乳類の保護(Conservation)について取り組むことを目的とします。具体的には、①野生動物の人間による過剰な利用や、外来生物等による生物間相互作用の破壊を原因とした、在来種の絶滅の防止、②人間活動が原因として生じる生息地破壊の防止と改善策、③①と②において考案された保全策を持続的に維持するための人間社会のあり方の提言および実践を行います。

なぜ食肉目動物に着目するのか?

食肉目動物は生態系の頂点に位置し、一方でその外貌の特徴にカリスマ的な魅力を備える種も多いことから、地域生態系保護のアンブレラとなり、また保全活動推進のための象徴種の役割を果たすことが可能な分類群です。したがって、食肉目動物を研究することにより、生態系全体を理解することができ、しかも実践的な保護策の提案に結び付けることが可能となる、基礎研究と保全に関して様々なポテンシャルを有する分類群です。

当研究室において取り組む研究内容

私は、農工大の学生であった頃から20年以上アナグマを中心とする食肉目動物の生態や保全の研究に取り組んできました。日本には食肉目動物の生態を研究する場はわずかであり、今まで蓄積してきた食肉目研究についての研究技術を若い人に伝えていくためにも、微力ですが努力していきたいと考えています。なお、日本の絶滅危惧・希少種、地域生態系の中のキーストーン種については、必要性や機会に応じて『特別プロジェクト』として分類群を越えて取り組みます。

キーワード(学科・専攻共通の内容以外):野生動物保護学、都市環境、都市近郊、食肉目動物、アジア、在来種、絶滅危惧種、アンブレラ種、象徴種、外来生物問題、動物福祉

Mission

The Carnivore Ecology and Conservation Research Group (CARNECCO) was established in August 2012, from roots in the Laboratory of Nature Conservation (LNC,) founded in 1966 at the Tokyo University of Agriculture and Technology (TUAT) . The LNC was the first laboratory among Japanese Universities to focus on wildlife conservation. The mission of LNC was to research

1) fundamental biological mechanisms such as ecology, evolution, animal behaviour etc, and

2) apply these findings to the relationship between wildlife and human society

An especial aim has been to target the ‘hot topics’ for the Japanese wild mammal conservation and management, and to become the leading lab in the country.

In addition to the core LNC’s mission, recent increases in the global human population, with ever greater unbanisation has highlighted the imperative need for Japan to establish itself as a leader in nature conservation issues in Asia; in doing so the LNC recognises that it must collaborate in an international research environment. CARNECCO is pioneering this role, focusing primarily on the “conservation” of wild mammals to:

1) Protect native species from extinction and population degradation, caused by human exploitation of wild mammals and due to problems with introduced invasive species

2) Prevent habitat destruction caused by human activity, especially in urban/suburb areas, and

3) take actions to inform environmental policy, conservation, and education programmes

Why carnivores?

Most carnivore species are top predators in their ecosystem. Carnivores are at the apex of food webs and ecosystem processes, and therefore their status provides a sensitive indicator of ecosystem health. In addition, carnivores charismatic and engage the interest of society, therefore, as well as individual flagship species, carnivores provide an umbrella for ecosystem conservation. Furthermore carnivore ecology is illustrative of an array of fundamental ecological paradigms, many of which then feed into conservation management solutions.

Research topics

CARNECCO is directed by Assoc. Prof. Yayoi Kaneko, who has spent over 20 years researching the ecology and conservation of badgers and other carnivores, throughout her career at the Tokyo University of Agriculture and Technology. In Japan, relatively few research groups undertake carnivore ecology of this kind, and so a major part of Dr Kaneko’s mission is to engage younger generations and students in carnivore conservation. CARNECCO also recognises the importance of broader ecosystem functionality and embraces ‘special projects’ focusing on non-carnivore species, connected with the group’s mission.

Key words: animal welfare, apex predator, Asia, carnivore, endemic species, flagship species, invasive species, suburban wildlife, threatened species, umbrella species, urban environment, wildlife conservation

研究室理念

东京农工大学的野生动物及其相关教育研究学科成立于1966年,是全日本大学中最早成立,和自然保护相关的一门学科。该学科的建立,其宗旨即为:研究野生动物和人类社会的关系。在研究野生动物保护原理的同时,通过人类的具体行动来实践理论的可行性,并且将野生动物研究的相关内容与现实社会相关联的问题有针对性的展开探讨。因此,该学科的研究就不仅仅局限于野生动物保护的单一性课题,其研究领域涉及到进化生态学,社会生态学,生态系生态学等生物学系统学科的多个方面。建立之初,鉴于野生动物研究的专业性研究室极少,故该学科也被学术界视为可以引导后续研究发展并寄予了厚望。该学科经过半个多世纪的发展,在以自然保护为中心的学科领域中提出了若干的重要课题。研究内容具体包括:①.预防由于人类过度利用,或者外来物种入侵引发的生物间相互作用的破坏等原因导致的本土物种灭绝;②.探讨防止和改善由于人类活动开发引起的动物栖息地被破坏的保护政策;③.在前两项研究基础上,致力于向社会相关部门提出环境保护策略及相关政策建议,开展环境保护技术指导和环境教育行为专业培训。

近年来,随着世界性人口爆炸以及都市人口集中化形成,更鉴于日本作为在亚洲的自然保护学发展领域的领袖地位,本研究室致力于以野生哺乳动物保护的相关内容为主要研究中心的同时,注重培养国际型人才。

为何关注食肉动物?

食肉动物站在生态系统的最高层,其有着令人心折的凛然外貌,举止间散发着王者魅力。它们既是区域生态系统保护的伞护种,同时也是象征着物种保全活动推进的旗舰种。我们可以通过研究食肉动物的生态学,同时掌握生态系统整体的机制,并提出具有可实施性的保护政策。总体来看,食肉动物可以说是无论在基础研究或物种保护相关研究方面都非常具有潜力的物种。

本研究室的相关研究内容

本人从东京农工大学的学生时代开始,20多年来专注于以獾为主的食肉动物的生态学和物种保全的相关研究。现在日本以研究食肉动物为主的研究室比较少,尽管力量有限,也想尽其所能将至今为止的食肉动物相关研究技术传递给以后的年轻学者们,给他们提供一个研究场所和平台。此外,关于日本的濒危稀少种,以及区域生态系统中的关键种,根据研究必要性和实际情况等,我会建议作为特别课题来进行研究。

关键词(学科,专业共同内容以外):野生动物保护学,都市环境,都市近郊,食肉动物,亚洲,本土物种,濒危物种,伞护种,象征种,外来物种问题,动物福利